記事一覧

DATE : 2010/02/06(土)

やろうと思えば、文系生だって、量子力学の計算ができる!

今日は、量子力学のレポートを提出してきました。
何故、土曜日に!という感じですが、今日で定期が切れるのですよ。先生は、土日もレポートに使えるようにと来週の水曜までOKだから、と言って下さいましたが、大学までの交通費は、ユニクロで1~2品お買い物できる金額に相当するし(ーー;)、行くとなると一日がかりになってしまうので(ーー;)、たかだかレポートを出しに行くだけで大学に行く気にはなれず。

尤も、土曜日なので先生は来ていない筈だから、事務室に預けよう…と思って行ったら、土曜日は事務室が4時に閉まるのを知らなかったので、のんびりまったり行って5時に着いた桜井は、勿論アウト!
「さぁ、困った!」と悩んだ末に、思いついたのは、研究室の扉の取っ手に袋に入れて下げておく案。
我ながらいいアイディアだと思いカバンを漁ったのだが、最悪なことに“袋”といえるものは、かっぱらってきた雨傘を入れる袋!

…何故、そんなもんをかっぱらって持っているのかと言うと、雨の日、電車に乗るときとかに傘を入れるのに使っているんですよ。桜井は折りたたみ傘を使ってますが、付属の傘袋だと雨がしみてきてしまうので、役立つのですよ!

アホか、自分。。。

こんなんじゃ、取っ手に吊るせない…と、ついに万策尽きたかと思えば、素晴らしい案をひらめいた!

レポート用紙を筒状に丸めて突っ込み、余った部分で輪を作り吊るせばよいのだ!
しかも、傘の袋は透明なので、メッセージが見えるように吊るして置けるし。

我ながら、なかなかのアイディア。最終的に、この手を使いました。
…先生、月曜日に来たとき、びっくりするだろうな…。

人間アイディア次第で、どうにでもなるわけだが、やっぱりアホだな…、俺。。。

さて、今学期に履修していた量子力学の授業では、粒子のスピンについて学んでいました。
で、先生が説明に描いていた図が、「○」に「/」を組み合わせたお団子上の図。だが、それを観ている桜井の頭の中には、どうしても

イラスト 78.png

としか映っていなかった。。。

やっと描けたぜ…(-。-)y-゜゜゜。
最近、ますますタブレットの反応が悪くなって描き難くなっているけどね。

アホだな、自分。

結局、頭の中がこんなだったので、内容の大半は理解できませんでしたが(とりあえず、結果を確認していない宝くじは、当たっている可能性と外れている可能性の両方を有しているが、確認した瞬間に、どちらか一方に結果が確定してしまう…という訳分からない世界があるということは分かった(謎))、レポート課題に出された計算式などは、授業時間外でも先生が丁寧に教えて下さったので、何とかそれなりに解けるようになりました(計算間違いが大いにあったが)。
しかし、純粋で生粋(かつ、桜井よりも若い!)の理系の学生達ですら、量子力学が専門の先輩に回答をお願いしたりするほどの課題を、よくもまぁ(生粋の?)文系出身の桜井が解いたなぁ…と、「人間、やり方を学べば、完成度のレベルはさておき、一先ずは何とかこなせる」ということを感じました。

桜井がやっていた計算(…というか授業内容)は、このサイトのページ書かれている内容だね。

「波動関数」とか、「複素共役」とか、「エルミート共役」とか、「シュレディンガー方程式」とか、「パウリのスピン行列」とか、「スピン角運動量」とか、なんのこっちゃ!?…という感じですが、分かろうという姿勢をもっていれば、バリバリの文学部生(←ITの知識あるから、桜井はもう違うじゃん…という方もいるかもしれませんが、これらの量子力学の内容を理解するのにITの知識なんざ、一つも使うことすらなかったさ!)でもなんとかそれなりにはお話についていけて、計算もできるようになるのですよ!

自分が関心を持っているのか否かの違い(尤も、多少は生まれながらの“センス”というのも必要みたいだが)で、自分が“できる”“わかる”世界が増える―好奇心って、やはり大切だと思います。

DATE : 2010/01/15(金)

新年お久しぶりです。

お久しぶりです。
またまた長らく(半年!?)更新が止まってしまい、申し訳ないです。。。

ひとつは、前のサーバからのデータ復旧がうまく行っておらず、お絵かきが変な更新されてしまっており、使う気が失せてしまっていたこと。
でも、こちらは、サポートに問い合わせてみて、解決することができました。
…と言うわけで、テスト投稿です。

イラスト 77.png

よかった、よかった。
これで、また「ちょうたい」(乃至「にせ」)の絵を、気兼ねなく描く事ができます。

とりあえず、正式移転完了です!

もう一つは、忙しかった…というよりも、体力気力が完全に無くなっており、その日を乗り切るので精一杯だったこと。
どうやら、一昨年の例のイベント準備時からうつ病にかかっていたそうで(←大学の健康診断で引っかかった…)、とりあえず定期的にカウンセリングを受けている状態です。。。
医者にも行ったが、あまり対応がいい感じのところではなかったので、結局止めてしまった。。。
今は、去年よりも良くなってきた感じですが、まだまだ、その日を乗り切るので精一杯です。。。
何だか、以前のバリバリ動いていた桜井さんの姿・面影なく、毎日だらだらとやらなけらばならないことも全くやらず(←できず)に、ヒッキー寸前なところを、なんとか踏ん張ってます。

折角念願の大学院に行けたと言うのに、これじゃぁ、悲しすぎるよ。。。

…と言うわけで、新年早々、何だかカミングアウトしてますが、今年も宜しくお願い致します。

DATE : 2009/02/14(土)

バレンタイン(ネタ)

今の桜井にとっては縁のない日。

なので、今日も院入試の為のお勉強~。愛用のバランスボールに乗っかり、ごろごろ転がりながら、先生からお借りしているデータマインぐ関係のテキストを読んで…

―と、その時!

思いついてしまいました。ネタ…(ーー;)。。。

俺ってアホや~と思いながらも、我ながら傑作と自負してしまったので、早速、物を用意してきて、デジカメで撮影。

で、こんなのが出来た。

ファイル 267-1.jpg

お猪口にチョコがちょこっと入ってます。
でも、それがテーブルギリギリに置いてあるので、これは義理チョコなのさ。
「いや、ひねりがまだまだあまい!」と言う貴方。それはチョコの甘さって事で!

…どでしょ?

DATE : 2007/10/06(土)

コンピュータ"ネタ"用語

【ミドルエンディアン】
卵を真ん中で割る人のこと。

【pingを送る】
連絡を取る。
[類]pingが帰ってこない:連絡が無い

【トークンが戻ってこない】
会話に入れない。

【dpy (dots per year)】
行動の遅いこと。
[例]あいつの処理速度、ドット・パー・イヤーだよ。

【DNS】
顔は思い出せるが名前が出てこない時に、名前を教えてくれる人のこと。
[例]名前忘れたけど、○○さんをDNSにしてるから聞いてみるよ。

【コンパイル・エラーを起こす】
理解できない。
[反]コンパイルする:理解する

【ガベージコレクションする】
忘れる。
[例]その話、ガーベージコレクションされたから。

【スタック】
物事を後回しにして、やることを忘れること。またその人。
[反]キュー:すぐに行動に移すこと。またその人。


…という用語を日常的に使いながら、本日、友人と後輩との3人で、情報処理試験の勉強会をやってました。
因みに、全員文学部生。。。


余談。SQL*Loaderの公式ログでは、ビッグエンディアンは「大きいエンディアン」、リトルエンディアンは「小さいエンディアン」と出力されてます。。。
なんだ、この中途半端な訳は(ーー;)。

DATE : 2007/09/12(水)

残業代が払えないから…

「代休とって」とリーダー(←桜井や小雪ねぇさんを使ってくれている会社の人)から、まるで「コピー1枚宜しく!」程度の軽さで言われた。
なんでも今期を黒字にしたい為、残業代はこれ以上出せないので、代休でその代わりにして欲しいという話らしい。

リーダーと小雪ねぇさんは少なくとも2日、桜井は必ず3日、代休を取得しなければならない。

俺、3日も!?

確かに、小雪ねぇさんたちは、他チームとの調整もしたりする関係上休みを取りづらかったりするのは分かりますが、ねぇさんたちより労働時間が短い桜井が3日って、―そういう意図はないはずなのだが、単にこれだけ見ていると―なんか「俺、(出来る仕事が少ないから)お金の調整役ですか?」という感じに思えてならない。

この1ヶ月間、「定時は22時」で頑張ってきたのに、その頑張りを"代休"で誤魔化された感じ。
事情は分からなくもないし、そうせざるを得ないのであれば、桜井だって応じますが。
つーか、ぶっちゃけ、今回の遅延(忙しさ、残業の多さ、休出)は俺らのせいではなく、他チームとの調整が出来てなかったり、プロジェクトの進め方が下手だったリーダーの責任でしょ?
むしろ、ねぇさんと俺は影であなたをサポートし、遅延を取り戻そうとしていた―というか、取り戻した―のだよ?
それを分かっていないところ、"助けてくれて有難う"感がないところが、ねぇさんも俺も頭にくるのである。
桜井としては、やはりお金で貰いたいところ。

一番ムカついたのは、リーダーが上司から言われたことをそのまま"さらり"と俺らに伝えたこと。
嘘でもいいから、「上司にも掛け合ったんだけど、どうしても無理みたいで…。本当に申し訳ないのだけど…」とか、"残業代を出してもらえるように交渉した"という言葉や態度が欲しかった。

なので、「お金で欲しいんじゃー!」とねばってみたら、「一時のお金ではなく、全体を長い目で見れば、うちの会社の経営がよくなっていくのだから、そうすれば賃金だって上がっていくのだし、云々」と言われた。

あの~、俺、あなたの会社の社員ではないのですがー(-_-;)。
確かに、長い目で見れば俺らの契約時の値段が上がるのかもしれませんが、正直なところ、俺はここに長くいるつもりないしー。。。
正直なところ、桜井に"長い目"など関係ない。

一時のお金は、全体の為に我慢しろというリーダー。
一時のお金の方がいいという桜井。

流石の桜井も頭にきたリーダーの一言。
「そんな―代休を1日減らして―残業代がもらえるといっても、1万円もらえるかもらえないかの差でしょ?」
そんなのどうだっていいじゃん―大勢に影響ないじゃん―という言い方。
#そして、「休めるんだからいいじゃん!」と言うのもやめて欲しい。あなたは休みのほうが欲しい人だからそう言うかも知れないが、私はお金を貰えた方がいい。価値観の違いを押し付けないで(少なくとも、嘘でもいいからこちらの気持ちを汲んだ発言をして欲しいものだ)。

あの~、1万円って、結構デカイんですけどぉ…。
その千円、2千円感覚やめてもらいたい。。。
少なくとも、1年分の学会費払ってもお釣り来るし…。DVDやサントラだって3~4枚は買えるし。。。
つーか、大手に長年勤めている方の給料の1万円と、孫受け中小企業に務める新人の給料の1万円とでは、割合が違うんだよ!と言いたい。

………。
まぁ、ここは桜井が大人になるしかないんだな。
去年は"こんな風になりたい"と思えるいいリーダーの手本を見てきましたが、今年は駄目リーダーの反面教師を学習ということで。

#ともあれ、IT納品が完了し、来週からは普通に帰れる。。。つーか、余計な残業したら、その日一日の給料が代休で消えるので、恐ろしくて残業できないし…。

[追伸]
…ということで(?)、来週以降から「ウィリアム・フィクナー祭」を再開します!
祝・シーズン3もレギュラー出演(しかも今度はワイルド系!)なので、なんかプリズン・ブレイクが終わるまでは確実に続きそう…。
#しかし、マホーン捜査官は、結局やっぱり諸事情あっても"いい人"であってよかった…。なんといっても、フィクナー様は―桜井の知る限り―悪役時のキャラ死亡率100%(映画onlyの統計。ドラマ『ベイウォッチ』では捕まるが生きている)なので…(苦笑)。シーズン2だけ出演だったら悲しかった…。たぶん、このまま話がコケなければ、シリーズのDVD買うかも…。

DATE : 2007/09/07(金)

ここ1ヶ月、仕事で帰宅が遅いので…

なぜ遅いのかと、おやじさんに怒鳴られて怒られた。
で、桜井が、チーム間の調整が遅れて、検査の開始が遅れたこと、お客様から頂いたテストデータが不正でテストが進まないことなどを言ったら、「本当にそうなのか!?」と疑う始末。
挙句の果てには、シェンムーに出している業務報告を見せろと。

で、「こんなことだからお前は仕事が出来ないんだ!」と抜かす。
まぁ、これは毎度のことですが。。。
#普段から、桜井が仕事で深夜に帰ってきたとき、どうでもいいくだらない話をおやじさんが言ってくるのを無視したり、適当にあしらうと、すぐ「お前は異常だ!」、「そういう反応をするから、仕事が出来ないんだ」と抜かすんだな。。。疲れてるんだからさぁ、放っといてよ(-_-;)。。。

なかなか楽しいオウチだよ。

DATE : 2007/09/06(木)

今日は台風

本日の着信、新着メール数。

着信数 11件
新着メール数 10件

【内訳】
・着信
 →桜井のおやじさん 6件
  シェンムー 5件
・新着メール
 →桜井のおやじさん 10件

【要旨】
台風だから、早く帰れ。

結局、帰宅中よりも帰宅後の方が桜井にとっては恐ろしかった為、22時で引き上げましたが。
「会社は社員の安全を保障しなければならないのだから、なぜ早く帰らなかった!」とおやじさん(←こっちの方が約1時間ほど延々と怒鳴り散らされ怒られた)とシェンムーからお小言。

台風情報や外の様子を見てたし、自宅までの交通手段も確保してるのに…。
仕事の忙しい時期、自己判断に任せるって駄目ですか?

桜井は小学生ですか???
なんか保護者が2人いるみたい(-_-;)。。。

DATE : 2007/08/19(日)

やっぱり、理不尽・不条理だと思うこと

桜井の母は、よく「自分がやると、さも損のように思っているんだから」と、桜井が家事の手伝いを嫌がった(或いはすぐに動かなかった)時に、そんなことを言う。
家のことなんだから、そのくらいは手伝えと言いたいらしい。

が、確かにその言い分もわからなくもないが、別に「やったら自分が損」と思って、手伝いを嫌がったりしているわけではない。
単に、そのとき何か別のことをしていて手を離したくなかったり…というのが主な理由。
なんか、決め付けるんだよね、うちの両親。

しかし、「損」ではないが、「不条理、或いは理不尽」だと思うことは時々ある。

たとえば、妹が食い散らかした後処理とか。
なぜ妹が流しに放置した食器を俺が洗わねばならん?
(しかも、妹はバイトとかに出かけてしまっていない。で、放置したままだと、何故かいつも「なぜ洗わない!」と前述の母の理論により桜井が注意される―で、妹は何も言われない―。)

たとえば、妹が髪の毛をセットした後の洗面所の後処理とか。
なぜ妹が洗面所に落としてそのままの髪の毛を拾わねばならん?
(まぁ、放置してると他の部屋に散ってくのと、妹の後に自分の洗面所を使うので、これは"ついで"に片付けていますがね。)

そして、一番理不尽・不条理だと思うことは、ソファのカバー。
妹はよくソファでごろ寝したりしているので、カバーがずれる。
また、母もソファを使用したりして、カバーをずらす。
で、それらを直すのが、何故か桜井。
桜井の親父さん曰く、「一番きれいにカバーをかけられるから」
だそうだ。

が、桜井はソファのカバーをずらしたこともなければ、そもそもソファなど使用しない身。
…自分らで直せよ…。

他方、桜井の親父さんも、理不尽・不条理なことを言う。
「今日、出かけるから掃除しといて」
…なぜ、お前の代わりに俺がやらねばならん???
…なぜ、自分が趣味で出かけるのでできないときも、俺に頼む???
桜井の親父さんは、毎日掃除がされていないと、どうやら精神的に落ち着かないらしい。半分商事が趣味に入ってます。
が、そのつけが土日は桜井に回ってくる。
何故かいつも掃除をやらされる(妹は夏休みでずっと家にいても、一度も掃除をしろといわれたことがない。…というか、彼女は一度も掃除機を持ったことがない。。。ある意味、すごい。)。。。家族の誰かが、荷物の出し入れしていて、「先に掃除しても汚れるから、後でやって」と言われたから待っていても、「まだ掃除してないのか!」と急かされる。
…たまには、他の人―というか妹にでも頼んでくれよ。

ちなみに、一番部屋を汚している(→この場合、慢性的誇り部屋は除く。掃除機で吸い取らなければならないごみを、日々製造している…という意味。)のは妹。
服飾系の大学に通っているから、よく布の糸くずが…。
そして、よく手や足の皮をむいて、その辺に放置―…と言うか、床の上に捨てる(しかも、時々カーペットの下とかに隠す…)ので、至る所に皮膚が…。

…その掃除、俺がしているんですけど―。

これを理不尽・不条理といわずに済もうか?
なんか、土日は家政婦気分です。。。

イラスト 65.png

DATE : 2007/07/31(火)

きれいなおねぇさんは好きですが… ~女性の感覚ってそうなん?と思ったこと~

きれいなおねぇさんは好きです。
今の職場。お世話になっている会社さんの顧客先にいるのですが、そこにはきれいなおねぇさんやかっこいいおねぇさんが結構います。

そんな中、今日は職場の女子会に誘われ、おねぇさんが他とお食事に行ってきました。

…とはいうものの、桜井はいわゆる“女の子のおしゃべり”というのが好きではなく、あまり行きたくないというのが本音。
でも、自分のチーム3人中2人が行くというのならば、お付き合いとしていかなければならず、今日はあまり乗る気もないまま、行ってきました。

「男の人がいると、“飲み会”になっちゃうからね。」
「たまにはおしゃべりしたいよねー。」

―…いや、俺は飲み会のほうが好きだ。。。
―第一、“普通”の女性の方と合う会話など、俺には出来ん。。。

まず、最初に感覚が違うなーと思ったのが、お店に対する感想。
品川にある小さな個人料理店に行ったのですが、桜井から見れば、「昭和30年代くらいの古い家を改装し、お店に改装している、所謂“隠れ家”的なお店」。
団体向けの2階席に行ったのですが、「もともと2間あった部屋のふすまを取り除き、1つの部屋として改装した」ようで、建物の作り自体は木造建築。「窓枠や梁、柱の古く使い込んでる感じの“木”の部分を生かし、カントリー調のテーブルと椅子を使用することで、本来はミスマッチのようにみえる組み合わせで、おしゃれな感じを演出している」。
まぁ、簡単に言えば、昭和レトロな感じを出しつつ、女性受けしそうな“今時のお店”という感じだろうか。
おそらく、桜井が友人とそういう店に行ったなら、「(もともと店のオーナーが所有していた建物だったとしても)よくこうした古い建築が都心に残っていたよね」というところあたりから、話題を持っていくはずだ。

…が、今回はそういう話になりそうな人たちではないので、少し話題を躊躇った。が、これが正解。

集まった方々、口をそろえて、「かわいい感じのお店ですねー」。
…女の人の感覚って、そうなのか?
結局、「かわいい、かわいい」と連呼しあって、終わり。
案の定、「昭和っぽい感じの店ですね」と答えた、桜井だけ浮いた。

次に、「キター(>∀<)ーー」と思わず思ってしまったのが、血液型の話。
好きですね、日本人って。
自己紹介し合って、その性格や趣味から血液型のあてっこ。

当たり前ですが、血液型で性格は決まりません。
このようなキャーキャー騒ぐ場でなければ、何で血液型と性格が結びついてしまったのかということについて、学術的な話を並べて、相手がそれでも血液型と性格の結びつきを信じているようなら、議論していたでしょう。

理系白書’07:第1部 科学と非科学/3 根拠ない血液型性格判断
こちらの解説には学術的な話は載ってませんが、まぁ、わかりやすいかな。

ちなみに桜井は「Bでしょ!?」と皆さんから言われました。
ただ、一人だけ「O?」と言った人がいたので、正解を述べたときは「AO型」と言ってあげました。
みなさん、目が点。何それ?という感じ。
「片方の親がo型だから、O(の性格)も混じってるんですよね~。」とフォローはしましたが。。。

ついていけないなぁ。。。
…あれからはや8ヶ月。だから、桜井は一向に“普通の女の子”にはなれないのだろうか。
…というか、今の職場に来て、変人度が悪化してるぞ、おい!

余談。

自己紹介で、「今、嵌っているもの」を言うというのがあり、もちろん桜井は、「海外ドラマの『プリズン・ブレイク』に嵌っていまして、特にFBI捜査官の俳優さんに嵌ってます。」と、ちょっとかわいらしく答えてみたのだが―
「え~、えぐくないですか~?」と言われた。。。

「主人公のほうがかっこよくないですか?」(←確かに、一般社会では“ミラー様”です)
「いや、FBIの方が…」(←やっぱり、おじ様好き)
「…あぁ、やっぱりFBIなんですか…」(←なんとなく会話気まずく…)
「いや、役者さんとして結構好きで…。役幅が広いんですよね…」(←一気にマニアックな方面へ)
「…はぁ…。」(←役者とか詳しくない)
―会話終了

やっぱりテレビ、映画の話題って、見てない人に対しては、結構難しいです。。。
…特に、見ている人がいても、一般的に人気ではない部分が好きな場合とか…。
さすがに、ラミン・ジャワディの音楽が―なんて、言えない。。。そもそも日本版ではクレジットされてない人だし…。
#時々桜井は、ドラマを見ながら、「ラミン・ジャワディ、そうきたかぁ~!」とか喜びながら言ってたり…。傍から見たら、「何を見ているんだろう、自分」状態。

DATE : 2007/02/16(金)

日記って、その日に書くから日記なんだよね

と、ちょっと思った。

桜井の日記UPのイメージはこう↓。

イラスト 33.png

先週分の日記をUPするなら、それは「日記」ではなく「週記」!?

…というか、最近じゃーなる系の記事書いてないなぁ…(ヲイ)。
…というか、ファンサイトに最新情報UPしてないし…(ヲイ)。
…というか、最近またお家の環境に疲れてきた…(今週の日記参照)。

最近はちょっと色々と気力ダウン気味。
まぁ、原因は家の環境や昨年の事件のトラウマ辺りなので、うつ病とかではありませんが。
#精神科とか行ったら、ボロボロと悪いものが出てきそうだけど…。

でも、憂鬱&気力無し。
色々と八方塞四面楚歌な感じです。

まぁ、ガレノス医学的に言えば、単に黒胆汁の割合が多くなっているだけなので、そのうち回復してると思うけど。

折角PCが直ったのに、また日記とかHPの更新が進まなくなるなぁ…。

ページ移動